設計シミュレーション

伝送線路

ダンピング抵抗値による波形の違い

今回はダンピング抵抗の値による波形の違いをシミュレーションしてみます。
ダンピング抵抗の値を変えて、どのように波形が変わるか確認します。
抵抗は0Ω(無し)、22Ω、33Ω、56Ωで送信端側に取付けて確認してみます。
(ドライバから抵抗までの距離5mm、抵抗からレシーバまでの距離50mmで確認)

 

●0Ω(無し)で確認してみます。

オーバーシュートが非常に大きく、リンギングがあります。
デバイスの破壊や、跳ね返りの信号電圧が閾値を超えそうな為、誤作動を引き起こす可能性がありそうです。
抵抗は0Ω(無し)では良くなさそうです。

 

 

●22Ωで確認してみます。

オーバーシュートがかなり小さくなりました。
リンギングも小さくなっています。

 

 

●33Ωで確認してみます。

オーバーシュートも小さくなり、リンギングがほとんどなりました。

 

●56Ωで確認してみます。

オーバーシュートもほぼなくなりきれいな波形になりました。

 

以上の事から、今回のデモの回路では抵抗の値は56Ωが良さそうです。
抵抗追加は波形改善の対策としては簡単に行う事が出来ます。
シミュレーションでは抵抗値を変えて、すぐに確認ができます。

今回は抵抗値だけを変えて波形を見てみましたが、
ドライブ能力、基板の仕様、配線方法等の組み合わせでどんな波形になるかが決まり、
ダンピング抵抗も必要/不要/抵抗値が決まります。

直列終端(ダンピング抵抗)を取り付ける時は最適な値を確認する事が大切になります。

 

他の伝送線路の記事を見る

設計シミュレーションカテゴリー

ノイズ対策チャンネル