ノイズ対策を考慮したプリント基板設計のポイント
の記事一覧
- GNDプレーンを分断しないよう設計する
- 直角配線を避けて信号ラインを設計する
- GNDプレーンを分離しない
- バスラインのビアはリターンパスを確保する
- 信号ラインは平行に配線しない
- 隣り合った層の配線方向を調整する
- 差動ペア信号は平行にパターン配線を行う
- 異なる電源ライン間にはGNDを挟む
- 異なる信号層は隣り合わないよう構成する
- GNDベタがノイズのアンテナとならない様にする
- ミアンダ配線はクリアランスを十分に取る
- 電流の流れを考慮して入力側コンデンサを使用する
- パスコンはICの近傍に配置する
- 電源配線はパスコンを経由して接続する
- パスコンは容量の小さい順に配置する
- フィルタ前後のパターンの接近に注意する
- ダンピング抵抗は送信端の近くに配置する
- 終端抵抗は受信端の後に配線する
- オペアンプの入力端子近くに抵抗を配置する
- コイル下のGNDパターンはベタ抜きにする
- 水晶発振子(発振器)下にはパターンを通さない
- 16bitの信号線は4bit,8bit毎にGNDガードを行う
- ICの下はできるだけグランドを入れる
- 電源・GND(ネガ層)の直角配線を避ける
- GNDガードの端にビアを入れる
- GNDガードの途中にビアを入れる
- 基板外周をGNDベタで囲う
- スリットまたぎ配線を避ける
- 同一層で配線を行う
- 差動ペア信号は等長平行配線を行う
- 差動ペア信号は対称に部品配置を行う
- 浮島を作らない GND
- スイッチング部のループは小さくする
- 差動ペア配線に隣接するパターンの間隔に注意する
- GNDガードのパターン幅を考慮する
- GND層を入れ替える
- ESD保護ダイオードはESD侵入源近くに配置する
- テストポイントは分岐しないように配置する
- ESD保護ダイオードの配線ラインに注意する
- 不要な電源配線を作らない
- リターンパス確保のポイント
- ビルドアップ基板は各層にGNDビアを配置する
- BGAのパスコンは配置、配線の距離に注意する
- 高速信号はビアスタブに注意する
- 電源プレーンはGNDプレーンより小さくする
- 電源ビアの位置を考慮する
- 3端子コンデンサはGND接続に注意する
- 電源ピンのパスコンは配線経路に注意する
- フォトカプラの絶縁に注意する